各種ツール紹介


ローカルベンチマーク(ロカベン) 経済産業省

 

個別企業の経営状態を把握するためのシートで、「財務面」「商流・業務フロー」「非財務面」の3つのシートで構成されています。

中小企業庁が運営するwebサイト(ミラサポplus)でも作成することができ、補助金申請等にも使われています。

 

「工場システムにおけるサイバー・フィジカル・セキュリティ対策ガイドライン Ver 1.0」

(経済産業省)

・セキュリティ対策を行うに当たり参照すべき考え方やステップが示されている。

・業界団体や個社が自らの工場を取り巻く環境を整理し必要な工場のセキュリティ対策を企画・実行する時

 のガイドライン。

経営デザインシート(内閣府)

 

知的資産経営に役立つシート。現在のリソースや環境などの状況を整理し、こらから実現しようとする姿へのアプローチを検討したり、社内外に説明する時などに使えます。

知的資産やSWOT分析などの経験がない場合は、資料だけでの記入や活用は難しいかもしれません。

 

郵便物の重さを量るのが面倒くさい計算シート

 

面倒だな…と常々思っていた郵便物の重さを測って、切手を選ぶ工程。

その名のとおり、1回選んで、2つ数字を入れたら、貼り付ける切手が判ります。

フリーダウンロードでどうぞ。

「これは便利だ!」と思われた方は、是非メッセージをお寄せ下さい。

喜んで、色々ファイルを編み出したくなります。

 

ダウンロード
郵便物の重さ量るの面倒くさい計算シート.xlsx
Microsoft Excel 47.5 KB

内閣府 事業継続ガイドライン

 

事業継続マネジメント(BCM)を軸に書かれたガイドライン。

BCMの中の一部分としてBCPを位置付けながら、重要業務の特定、影響度評価の考え方、ボトルネックの週出など、わかりやすく解説されています。

「BCPを策定する」という事のみにとどまることなく、継続的にマネジメントに組み込んでいくために、BCPとBCMの関係や、マネジメントの全体像を理解するために最適なガイドライン。

中小企業庁 BCP策定運用指針

 

中小企業へのBCP策定を推進するために、中小企業庁が作成した指針。

入門、基本コース、中級コース、上級コースの4つのレベルが設定されており、BCPの雛形などの直ぐに使える資料類がストックされています。

「型にはめる」「空欄を埋めていく」傾向が強いため、会社によっては返って使いにくかったり、会社の特性を盛り込み切れない可能性が考えられます。

初めてBCPを見聞きしたり、本格的なBCP策定に入る前の概要の確認や、準備段階の情報整理などには、ストックされている様式集が役立ちます。

 

中小企業庁 事業継続力強化計画

 

中小企業が策定した防災・減災の事前対策に関する計画を、経済産業大臣が認定する制度。

認定事業者は、ホームページ上で公開され、事業継続力強化計画認定ロゴマークを使用できるなど、会社が防災や危機管理に取り組んでいることが、外部から確認することができます。

その他、補助金等の申請における加点など、認定取得による様々な効果が期待できます。